2016年11月11日放送の『中居正広の金曜日のスマイルたちへ(金スマ)』で
柳澤英子さんの作りおきダイエット
が紹介されて話題沸騰中です。
というのも、このダイエット方法は、なんと
電子レンジでチンして食べるだけで痩せることできる
というまさに夢のようなダイエット方法なんです!
これは
- ズボラな方
 - 食事制限が苦手な方
 - ダイエットを継続することができない方
 
などには、ぜひ一度試しもらいたいダイエット方法となります。
そこで、その作りおきダイエットのやり方を詳しく紹介していきます。
作りおきダイエットとは?
作りおきダイエットとは、
低糖質な簡単料理(おかず)を作りおきしておいて、
それを食事の際にレンジでチンして食べるだけ
というものです。
料理研究家の柳澤英子さんが考案したものなので、
栄養バランスが良く、レシピの再現性も高い
ものとなっています。
高いダイエット効果
このダイエット方法の凄いところは
しっかり食べているのに大幅に痩せることができる
ということです!
番組の企画に参加した方は
作りおきダイエットに挑戦した結果
3週間で66.4kg⇒60.6kg(-5.8kg)の減量
に成功しています。
(出典:http://www.mayamy.net/)
また他にも
- 著者本人の柳澤英子 ⇒ 1年で-26kg
 - 柳澤英子の旦那 ⇒ -10kg
 - 人気芸人のバービー ⇒ たった21日間で-6.5kg
 
など数々の人たちが減量に成功しています。
このことから作りおきダイエットには高いダイエット効果があることが分かります。
なぜ食べているのに痩せるのか?
そうなってくると気になるのは、
なぜ食べているのに痩せることができるのか?
ということかと思われます。
その秘密は
- 低糖質なおかず
- 血糖値の上昇が緩やかとなり、脂質の蓄積を抑えられる
 
 - 電子レンジで加熱するため油を使用しない
- 低カロリーで済む
 
 
という部分にあります。
要するに今までの食事に比べて
ヘルシーな食事になるため、
結果的に痩せることにつながるというわけです!
言ってみれば、軽い低糖質(糖質制限)ダイエットみたいなものということですね。
ただ低糖質ダイエットの最大の壁は
継続することができるかどうか?
ということが挙げられます。
その点、作りおきダイエットは、
しっかりと食事をとった上で減量するため、
ストレスなく継続することができます。
また一般的な低糖質ダイエットに比べて、
基礎代謝が落ちないため、
遥かにリバウンドもしづらいです。
これらのことが多くのダイエット成功者を生み出している秘訣だと言えます。
金スマでも紹介されて話題沸騰!
このダイエット効果の高さから、
作りおきダイエットは数々の番組でも取り上げられており、
最近では『金スマ』でも紹介されて話題沸騰中です。
11月11日(金)放送の金スマ特番に、やせるおかずシリーズの柳澤英子さんが出演されます。 pic.twitter.com/6OH2A1eVGX
— 金武文化堂 (@kinbun11k) 2016年11月10日
金スマでは
- 伊藤かずえ
 - 紫吹淳のマネージャー
 - 番組ディレクター
 
が作りおきダイエットに挑戦し、
3人合計36kgのダイエット
に成功しました!
(出典:金スマ)
また金スマの他にも、
- 直撃!コロシアム
 - 発見!ウワサの食卓
 
などの番組でも紹介され、実際にダイエット成功者が現れています。
まさに今話題のダイエット方法といえますね。
作りおきダイエットのやり方
それでは作りおきダイエットの具体的なやり方を紹介していきます。
作りおきダイエットのやり方は簡単で、
- 1週間のおかず14種類を1日で一気に作る
- 低糖質なレシピを意識する(レシピ本を参考にする)
 
 - 作ったおかずを冷蔵庫に入れて保存する
- 衛生的かつレンジ調理に対応したタッパーを使用する
 
 - 1日3食、好きなおかずを組み合わせて食べきる
- 加熱の際はレンジでチンする
 
 
というサイクルを繰り返すだけです。
(出典:金スマ)
14種類のおかずを一度に作るのは大変と思うかもしれませんが、
慣れれば1~2時間程度で調理ができます。
これは時間や電気代・水道代の節約にもなりますね!
また注意点として、ご飯は小さい茶碗1杯程度なら食べても構わないのですが、
必ず食事の最後によく噛んで食べる
ということを守ってください。
こうすることで、血糖値の上昇を最小限に抑えることができます。
(早く結果を出したい人はご飯は食べない方が良い)
以上、作りおきダイエットのやり方が分かったところで、
次は金スマで紹介されたレシピを紹介していきます。
タンドリーチキン
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 鶏手羽元:6本
 - プレーンヨーグルト:大さじ6
 - 塩:小さじ1
 - カレー粉:小さじ1
 
 - 作り方
- 味が染み込みやすいよう包丁やフォークで鶏の手羽元に切れ目を入れる
 - 切れ目を入れた鶏手羽元は耐熱の保存容器に入れておく
 - ヨーグルト、塩、カレー粉を混ぜて味付けソースを作る
 - 出来上がったソースを鶏手羽元にかける
 - 10分置いて味を馴染ませる
 - 鶏手羽元が入った保存容器にラップをかけ、電子レンジで2分間加熱
 - 2分経ったら鶏をひっくり返してさらに2分加熱
 - 完成!
 
 
オクラ巻き
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 豚バラ薄切り肉:3枚
 - オクラ:6本
 - 塩・コショウ:少々
 - ポン酢:大さじ2
 
 - 作り方
- 豚バラ肉2枚をオクラ1本に巻きつける
 - それに塩とコショウをしてフライパンで焼く
 - その際、肉がほどけないようにあまり動かさないようにする
 - 火が通ってきたらポン酢をかける(日持ちするようになる)
 - 完成!
 
 
いなり餃子
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 豚ひき肉:150g
 - にら:1/2束
 - 塩・コショウ:少々
 - 油揚げ
 
 - 作り方
- ひき肉とニラを混ぜてタネを作る
 - そこに塩・コショウを入れて味付けする
 - 半分に切った油揚げの中に詰める
 - 油を引かずにこんがりと焼く
 - 完成!
 
 
柳澤流肉団子
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 豚肉しゃぶしゃぶ肉:250g
 - 塩・コショウ:少々
 - さやいんげん:8本
 - 酢:大さじ2
 - 醤油:小さじ1
 - みりん:大さじ1
 - 小麦は使用せず、糖質85%カット!
 
 - 作り方
- しゃぶしゃぶ肉に塩・コショウで味付けする
 - しゃぶしゃぶ肉を丸めて団子みたいにする
 - さやいんげんを敷いた保存容器に入れる
 - レンジで加熱する(軽く火を通す程度)
 - 醤油・みりん・酢で作ったソースをかける
 - 再びレンジで1分加熱する
 - 完成!
 
 
油揚げの梅干しチーズ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 油揚げ:2枚
梅干し:2個
ピザ用チーズ:40g 
 - 油揚げ:2枚
 - 作り方
- 油揚げを開く
 - ほぐした梅干しを満遍なく塗る
 - その上にたっぷりとピザ用チーズをかける
 - フライパンで両面焼き、焦げ目をつける
 - 完成!
 
 
鶏肉のトマト酢マリネ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 鶏むね肉:300g
 - 酒:少々
 - 塩・コショウ:少々
 - オリーブオイル:小さじ1
 - トマト:1個
 - 酢:大さじ3
 - 玉ねぎ:1/2個
 
 - 作り方
- 鶏むね肉を1口大の大きさに切る
 - 火をつける前のフライパンに鶏を入れる
 - 酒、塩・コショウ、オリーブオイルを回し入れ軽く混ぜ合わせる
 - 蓋をしてから火をつける(弱火の蒸し焼き)
 - トマトを生のまますりおろす
 - すりおろしたトマトに酢、塩・コショウを入れよく混ぜ合わせる
 - それをレンジで1分加熱する(リコピンの吸収率が3倍になる)
 - 生玉ねぎと鶏むね肉の上にトマト酢スープをかける
 - 完成!
 
 
鮭のクリームチーズ煮
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 生鮭:2切れ
 - 赤パプリカ:1個
 - 顆粒コンソメ:小さじ1
 - クリームチーズ:60g
 - 塩・コショウ:少々
 
 - 作り方
- 鮭の切り身を3分ほど茹でる
 - 両面を加熱し、アクをとる
 - パプリカと顆粒コンソメを入れる
 - ゆで汁をクリームチーズにかけて溶かし、混ぜ合わせる
 - ある程度溶けたところで、フライパンに流し込む
 - 最後に塩・コショウで味付けをする
 - 完成!
 
 
ツナトマチーズ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- セロリ:1/2本
 - トマト:2個
 - ツナ:1缶
 - 塩・コショウ:少々
 - ピザ用チーズ:40g
 
 - 作り方
- 食べやすい大きさにカットしたセロリとトマトを容器に敷き詰める
 - その上にツナを一缶分たっぷりのせる
 - 塩・コショウをして醤油を軽くふりかける
 - ピザ用チーズをたっぷりかける
 - ラップをかけて電子レンジで3分間加熱する
 - 完成!
 
 
さっぱりチンジャオ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 豚薄切り肉:200g
 - 塩・コショウ:少々
 - 酒:少々
 - しょうが:1かけ
 - ピーマン:1個
 - 赤・黄パプリカ:1個
 - 玉ねぎ:1/2個
 - 醤油:大さじ1
 - みりん;大さじ1/2
 - 酢:大さじ1
 
 - 作り方
- 豚の薄切り肉を半分の大きさに切る
 - その上に塩・コショウ、酒をかける
 - さらにあらかじめ油を少々絡めて混ぜる
 - 肉と野菜を炒める
 - 火が通ってきたら醤油、みりん、酢を入れる
 - さらに炒める
 - 完成!
 
 
エビチリ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 生芋こんにゃく:1枚
 - ごま油:大さじ1
 - トマト:1個
 - エビ:10尾
 - 豆板醤:小さじ1~2
 - ケチャップ:大さじ1
 - 中華だし:小さじ1
 - 塩・コショウ:少々
 - 小ねぎ
 - 片栗粉は使わない
 
 - 作り方
- こんにゃくを一口大に切る
 - エビと一緒にこんにゃくを炒める
 - ケチャプを加えて火を通す
 - さらにトマトを加えてとろみをだす
 - 最後にネギを入れて約2分間炒める
 - 完成!
 
 
薬味ソース
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 細ネギ:6~7本
 - オクラ:2本
 - 青じそ:5枚
 - みょうが:2個
 - がごめ昆布:6g
 - 白だし醤油:大さじ1
 - 酢:大さじ2
 
 - 作り方
- 薬味をみじん切りにして一つにまとめる
 - 水、酢、白だし醤油を入れて混ぜる
 - 完成!
 
 
鶏肉の味噌マヨネーズ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 鶏もも肉:200g
 - 人参:1/2本
 - 味噌:大さじ1
 - マヨネーズ:大さじ3
 - インゲン5本
 
 - 作り方
- 鶏肉は1枚を4等分にカット
 - 味噌とマヨネーズを混ぜ合わせる
 - 人参を敷いた耐熱容器に鶏肉をのせる
 - その上から味噌マヨネーズをかける
 - さらに、その上にインゲンを乗せる
 - レンジで3分加熱
 - 片面に火が通ったら鶏肉をひっくり返す
 - 再びレンジで3分加熱する
 - 完成!
 
 
ヨーグルトソース
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- きゅうり:1本
 - パプリカ:1個
 - 玉ねぎ:1/4個
 - プレーンヨーグルト:大さじ6
 - 生クリーム:大さじ2
 - ガーリックパウダー:少々
 - 粗挽き黒胡椒:少々
 - オリーブオイル:大さじ2
 
 - 作り方
- きゅうりをカットし、真ん中のタネを軽く取り除く
 - きゅうりとパプリカを荒くみじん切りにする
 - 玉ねぎは薄切りにする
 - ヨーグルトに生クリームを加える
 - その中に切った食材を入れる
 - ガーリックパウダー、塩コショウをかける
 - 最後にオリーブオイルを入れてよく混ぜる
 - 完成!
 
 
ナン
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 低糖質の粉(パンミックス粉):200g
 - スキムミルク:20g
 - 水:200g
 - ドライイースト:3g
 - ココナッツオイル:大さじ1
 - ピザ用チーズ:20g
 
 - 作り方
- 低糖質の粉にスキムミルク、水、ドライイーストを入れて混ぜる
 - ココナッツオイルを加えて、さらにこねる
 - よくこねたらラップをして30分寝かせる
 - 軽く発酵したところでチーズを入れる
 - 再度よく練る
 - 軽く形を整えてラップで包む
 - さらに10分ほど発酵させる
 - 生地を手で伸ばし、ナンの形に整える
 - フライパンで両面焼き色がつくまで焼く
 - 完成!
 
 
ローストビーフ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 牛かたまり肉:250g
 - 塩・コショウ:少々
 - ガーリックパウダー:少々
 - オリーブオイル:小さじ1
 - 玉ねぎ:1/2個
 - ポン酢醤油:大さじ4
 - 水:大さじ3
 
 - 作り方
- 牛肩ロースに塩・コショウとガーリックパウダーをかけて両面によくなじませる
 - 表面にオリーブオイルを塗る
 - 肉を耐熱保存容器の中に入れる
 - 電子レンジで2分加熱する
 - 肉をひっくり返す
 - 再度電子レンジで2分加熱する
 - 肉をアルミホイルで巻く
 - さらにその上からタオルを巻くことで余熱で火を通す
 - 続いてソースを作る
 - 玉ねぎとポン酢醤油を混ぜ合わせる
 - 水を加えて薄める
 - 肉にソースをかける
 - 完成!
 
 
塩からあげ
(出典:金スマ)
- 材料(分量は2人分)
- 鶏もも肉:300g
 - 卵:1個
 - しょうが:1かけ
 - 塩:小さじ1/2
 - 酒:大さじ1
 - 醤油:大さじ1
 - コショウ:少々
 - オリーブオイル:大さじ3
 - 大豆粉:適量
 
 - 作り方
- 鶏肉に塩、酒、醤油、生姜、コショウ、オリーブオイルをかけて馴染ませる
 - 生卵を絡ませ混ぜ合わせる
 - 鶏肉に大豆粉をまぶす
 - 油で4~5分揚げる
 - 完成!
 
 
作りおきダイエットのレシピ本
番組で紹介されたレシピ以外のものを知りたい方は
以下の本にて記されているので、
気になった方はチェックしてみて下さい。
酵素ダイエットと組み合わせて効果倍増!
これから作りおきダイエットを実践される方に
ダイエット効果を倍に高めるオススメのダイエット方法があります。
それは、
酵素ダイエットを組み合わせる
という方法です!
作りおきダイエットでは、
時間を置いたり、レンジ調理したりするため、
食事から十分な酵素を摂ることができません。
(酵素は熱や酸化に弱いため)
酵素が不足してしまうと、
 基礎代謝が落ちてリバウンドしやすくなったり、
 肌荒れしやすくなる可能性があります。
そこで、その酵素不足を解消するために、
酵素ドリンクや酵素サプリを用いた
酵素ダイエット
も取り入れれば、より効果的なダイエットが出来るようになるというわけです!
一般的な酵素ダイエットでは一食分のファスティング(プチ断食)をする必要がありますが、
低カロリーな食事の作りおきダイエットと組み合わせるならば、
ファスティングせずとも十分痩せることができるでしょう。
これから作りおきダイエットを実践しようと考えている人は
ぜひ酵素ダイエットも取り入れてみてください。
オススメの酵素サプリ
⇒おすすめ酵素サプリメントの人気ランキング!ダイエット効果は?
オススメの酵素ドリンク
⇒人気の酵素ドリンク(通販売れ筋・無添加)を比較!おすすめは?




















